渋谷区の歯科技工所グリーン工房。カスタムマウスガードは多くのスポーツ選手にご愛用いただいております。マウスガード、インプラント上部構造物、義歯、シークエンシャル制作。

  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 TOP
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 会社概要
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 業務内容
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 NEWS
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 リンク
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 お問い合わせ
  • 渋谷区の歯科技工所グリーン工房 サイトマップ
渋谷区の歯科技工所グリーン工房HOME / 製品紹介(使用金属紹介) / スプリント
  • 製品紹介(使用金属紹介)
  • カスタムマウスガード
  • セラミックス
  • インプラント
  • 歯科技工Q&A
  • お取引き病院/歯科医院
  • 歯科開業概要
  • 開業スケジュール
  • プロデュース実例
  • お取引き病院/歯科医院
歯科技工
リクルート

スプリント

 

>> 詳しい色の見本はこちら(PDFが開きます)

 

なぜマウスガードが必要なの?

スポーツによる口やアゴなどへのケガには、口の周りを切ったり、歯がかけたり、抜けてしまったりすることがあります。
もっとひどくなるとアゴの骨が折れてしまったり、アゴの関節が痛くなり、口があかなくなったりします。
さらに、めまいやふらつき、時には意識消失を起こし、いわゆる脳震盪に及ぶこともあります。

このようなスポーツによるケガは、特に選手同士または用具など、ダメージを与える原因となりうるものとの接触を伴う可能性のあるコンタクトスポーツ、例えばラグビー、サッカー、アメリカンフットボール、バスケットボール、野球、ラクロス、相撲、空手、ボクシングのようなスポーツに多く見られます。

 

■コンタクトスポーツに多いアゴの骨折

このような、口やアゴなどの領域を、スポーツによるケガから保護する装置として、マウスガードがあります。
ボクシングでよくいわれるマウスピースのことです。

このマウスガードは、歴史的には1913年ごろイギリスのボクシング選手が、歯科医師の協力を得て考え出され使われたのが始まりといわれています。
その後、アメリカにおいてフットボールを中心にその効果が認められ、多くのコンタクトスポーツで使用されています。

児童から成人まで、スポーツを楽しむには、まず安全であることが重要であり、口やアゴなどへのケガから守るマウスガードの使用は大変意義あることになります。

 

スポーツ歯学の発展で、広がるマウスガードの可能性

■マウスガードは、スポーツパフォーマンスにも効果的

マウスガードは口やアゴなどへのケガから保護するだけでなく、実は、全身運動時にマウスガードを装着し、噛みしめることで、首周りの筋肉の活動を上げることができます。
首を少しでも強く固定することで、脳へのダメージを軽減したり、頚椎の損傷を軽減させられる効果が期待できます。
また、スポーツ選手にとってバランスの感覚は、スポーツパフォーマンスに非常に重要な意味を持ちます。
咬み合わせが悪く、アゴの位置も不安定な状態の場合、咬む筋肉に過度な緊張が起き、身体のバランスを崩すことが考えられます。

またマウスガードの装着による強い咬みしめは、脳の中で運動を司る神経細胞の働きを興奮させ、その興奮がさらに他に拡延し、体を運動させる細胞の活動を高めるといわれています。

 

■マウスガードは、脳震盪の発生を抑制

コンタクトスポーツでは、年間20人に1人は脳震盪を経験し、
一度経験すると約4倍の確率で再度経験するともいわれます。

脳へのダメージや脳震盪を繰り返すと、加齢とともに将来その影響がどのような症状として出るのか、今大きな問題となりつつあります。

アメリカでは大学や高校のフットボール選手にマウスガードを使わせたところ、脳震盪の発生が激減したという報告もあります。

 

マウスガードの種類と効果

マウスガードには、スポーツ用品店で購入できるものと、歯科医師が提供するカスタムメイドに分けられます。

■スポーツ用品店で購入できるもの

  • ストックタイプ
    上と下の歯で咬んでいないとすぐ落ちてしまうゴム枠のようなもので、ただ口の中に入っているというタイプです。
  • マウスフォームドタイプ
    マウスフォームドタイプ選手など使う人が使用説明書を見ながら成形するものです。
    しかし、このタイプのマウスガードは、選手自身が自ら調整するため、適合性や形態などが不良で適切な外傷予防効果が機体できません。また使用感も極めて悪くなります。
    さらに、正しい咬み合わせの位置や咬み込む時の力の入れ具合なども調整できません。
    右図のような市販品のマウスガードを使用していると、気持ちが悪い、話せないなどの不満のほかに、アゴの関節が痛くなったり、口があかなくなったりして、いわゆる顎関節症という病気になりかねません。
 

■歯科医師の提供によるカスタムメイドタイプ

このタイプのマウスガードは、適合性に優れるため、他のタイプに比べ違和感が少なく、設計における製作時の自由度に答えることも可能となります。
そして、なんといっても専門医によって正しい咬み合わせやアゴの位置を付与してもらえることです。
制作方法には下記の3つのタイプがあります。

カスタムメイドの3つのタイプ

  • シングルレイヤー
    制作が簡便で、その上比較的に安価であるため、低年齢層や普及型タイプとして有用です。
  • プレッシャーラミネートタイプ
    マウスガード材を加熱加圧で層状に張り合わせるので、必要な部分の厚みを増加でき、材料、材質を変化させることで衝撃吸収性能が他覚的合成もよいものが制作できます。
  • ロストワックスタイプ
    このタイプは、入れ歯をつくるのと同様な行程をとるため適合性は優れますが、時間と労力が必要であること、そして材料自体の価格が比較的高価なため、やや経済的負担が大きくなる傾向にあります。 (※現在は製造を中止しております。)

マウスガードは、歯科医師の提供によるカスタムメイドタイプが優れています。

■市販品とカスタムメイドではここが違う!

市販品のマウスガードは、選手自身が使用説明書を見ながら作るため、適切な形態が付与できず、口をあけるとすぐ落ちてしまったり、気持ちが悪く話が出来無いなどと様々な問題が起こります。また咬み合わせやアゴの位置がずれた不適切なものができてしまいます。
しかし、歯科医師によるカスタムメイドタイプは、選手個々人の口の中の状態に合ったものを作れるため、違和感の少ない適合性のよいものができます。

※スポーツをする人にむし歯や歯周病または歯の欠損があったりすると、十分に栄養が取れないばかりか、能力が十分に発揮できず、また競技に集中できないことがあります。
正しい口腔管理のためにも、定期的な歯科検診を受けましょう。

マウスガードQ&A

歯科医は、受診者がマウスガードを装着するために必要な情報を提供できますので、
不明な点や疑問は遠慮なくお尋ねください。

費用はどのくらい?
歯科医院で作ってもらう場合、一般的には二万円前後と考えて下さい。正しい咬み合わせと正しいアゴの位置で作れるのは歯科医院だけです。 スポーツ店などで販売しているものなら、500円から5000円ぐらいですが、予防効果を考えると、歯科医院で作るものには、はるかに及びません。
色は選べるの?
マウスガードの色はたくさんあります。色が付いていると、マウスガードの装着が義務付けられた競技では、装着が容易に判断でき、落とした場合にも見付けやすくなります。ただし口の中を切って出血した場合に気付きにくい色は避けます。また、チームカラーを統一すれば連帯感を高めることになります。
どれくらいもつの??
多くのスポーツ選手は、パワーを出すために歯を食いしばります。マウスガード装着時の食いしばりは、マウスガードをすり減らしてしまいます。マウスガードは少なくとも1年に1会は磨り減りや破損をチェックしてもらい、いたんだものは作り変えることをおすすめします。また成長期の子供は必ず2〜3ヶ月に一度はチェックを受けましょう。
清掃はどうするの??
専用の洗浄液が販売されておりますのでそちらをご利用ください。もしくは、使用後に、必ず水またはぬるま湯で洗って下さい。唾液やばい菌そして汚れを落とすためです。 さらに柔らかめの歯ブラシに歯磨剤をつけて洗えば完璧です。保管は必ず専用の容器で。マウスガードを使う前には、水ですすいでから口に入れましょう。熱いお湯に入れるとマウスガードの型がくずれてしまいます。
製作期間は??
口の中と咬み合わせをとってから、約1週間から10日間ぐらいでできます。その後、マウスガード装着時の咬み合わせのチェックを2〜3度は必ず受けましょう。
歯の治療中だけど大丈夫??
マウスガードは、調整できますから治療中でももちろん装着できます。むしろ治療中だからといって装着しないと歯が折れたりしてもっと危険な状態になります。 矯正装置を入れた状態でも作れますし、歯の動きをじゃましないように調整もできます。治療中の場合はなおさらマウスガードを装着することをお勧めします。
 

弊社は、東京歯科大学スポーツ歯学研究室主任 石上恵一教授をアドバイザーとしてご協力頂いております。
資料提供:石上恵一(東京歯科大学教授 スポーツ歯科研究室主任)

スタビライゼーション

スタビライゼーション

顎関節症の初期治療に用いる。
上顎に装着する場合が多いが、稀に下顎に用いることもある。

  • 制作
    咬合器にフェースボートランスファーし、顎位は中心位、もしくは習慣性咬合位で装着する。
    咬合様式はミューチャアリープロテクテッドオクルージョンもしくはグループファンクションドオクルージョンを付与する。
  • 使用方法
    夜間装着することが望ましい。24時間の装着は避ける。
    現時点において、スタビライゼーションタイプスプリントが顎関節症の治療に効果がある十分なエビデンスは得られてないが、今後の研究に期待が寄せられている。

ナイトガード

ナイトガード

ナイトガードとは、歯ぎしりの治療の際に使用されるマウスピースです。
歯軋りによる不快な音を防止する効果もあります。
夜寝る時に透明のプラスチック製のマウスピース(ナイトガード)を装着してもらうことによって、歯やあごにかかる負担を軽減し、歯軋り(歯ぎしり)の症状を和らげます。 起床時にあごが疲れている、顎関節が痛い、もしくはこめかみなどに痛みを感じる人は使用すると改善される場合もあります。

スリープスプリント

スリープスプリント

スリープスプリントとは、睡眠時無呼吸症候群の歯科的な治療器具です。
睡眠時に着用して、下顎を前進させた状態を固定することにより、上気道の閉塞を防ぐ効果があります。 夜間、寝るときに口に装着するだけなので、簡便ですぐに治療が始められます。外科的治療のように体に傷をつけることがない保存療法で、薬物療法のように副作用の心配もありません。安全で体に優しい治療法です。

下記条件に当てはまる方はスリープスプリントによる治療は効果が望めません。

・ご自身の歯が20本未満の方
・歯周病のひどい方
・顎が前方に8ミリ以上移動できない方
・顎関節に異常がある方
・鼻づまりがひどく、鼻呼吸が十分にできない方
・寝つきが悪く神経質な方
・扁桃の肥大が著しい方や口蓋垂が大きい方
・18歳未満の方

page top

このサイトに掲載の写真・文章の無断転載を禁じます。

TOP|会社概要|業務内容|NEWS|リンク|お問い合わせ|サイトマップ|歯科技工士採用情報
製品紹介|カスタムマウスガード|セラミックス|インプラント|歯科技工Q&A|お取引先病院/歯科医院|歯科開業概要|開業スケジュール|プロデュース実例|お取引き病院/歯科医院